隣のヅカは青い

ヅカファン歴は30年ほど。しかし観劇デビゥは2019年から。それほど遠い宝塚についてのブログです。

月組観劇感想、というか紫門ゆりやが凄い件について書き散らしたい

いい評判しかきこえてこない月組、トップコンビ卒業公演をようやく観劇できた。

初回観劇感想、と思って書いてる途中に日が経って2度目3度目の観劇をしてしまった。
いずれも震えるほどよくて、2度目は「1度観て全体をわかっているから、(卒業公演の思い入れがなければ)泣かないだろう」と割と冷静な気持ちで観劇に臨んだのだが、実際には、冒頭の光月るうさんの南北朝時代の解説シーン(これ、何度観てもとってもよくできてる!)の終わりでもう嗚咽が漏れるほど泣いちゃってね……

比較はよくないかもしれないが、『桜嵐記』は今まで観てきた宝塚歌劇の舞台で一番よかったかもしれない。

肝心なところ

この作品はすごいジワるところ。
トップスター退団公演なんだけどそんなことより作品がいい、題材がいい、役者がいい。
実に味わいがいのある月組公演であったので、
「たま様ラストだからもーめっちゃよかったー泣けたー演出サイコー!」
ていう感じで「いい」と言っているわけではないの。

もっとすごい難しいことしてるの、この作品。
それがいいの。
非常にレベルが高かったし、多分東京公演でもっとあがってくる。

月組と珠城りょうに複雑な偏愛を抱いている、腐らせないと気が済まない・無視もできないアンチファンはハンカチを噛み締めて悔しがる舞台であろう。
月組という一つのカンパニーのレベルの高さが際立っていた。

個人の感想なので一切の配慮なしに書くならば、トップ退団公演のなかでは、純粋に芝居として過去最高の出来の卒業公演だし100周年以降最もよくできた舞台のひとつであると思う。退団公演関係なく、とても出来がいい脚本・演出と感じたが、月組の仕事がとにかく素晴らしい。抜きんでていい、月組
団体芸である舞台芸能だが、幕があがってからの個の調整力みたいな調和が月組ならではで、他組ではみられない固有スキルなんだなあ。とにかく舞台レベルの高さに圧倒された。

それにしても紫門ゆりや

この観劇で私が、一生忘れられないほど魅了されたのは紫門ゆりや。
圧倒的かよ紫門ゆりや。

スカステで見られる素顔はむしろお公家さんな、おっとりな雰囲気と育ちのよさそうな品の良い大人な女性なのに。

信じられない。あの高師直

この初回感想をまとめる前に、2回目観劇をしたので、ちょっと迷うところだがすべてをひっくるめて、紫門ゆりやという素晴らしいタカラジェンヌについて語りたい。

この「桜嵐記」という舞台成功の立役者は、高師直演じる紫門ゆりやである。彼女の舞台役者としての技術は、日本のすべての舞台役者の中でもトップに位置するレベルの人であることは間違いない。
高師直は、主人公であり本公演で退団するトップスター珠城りょうが演じる楠木正行を、劇中の宣言通り、打ち倒す人である。

登場シーンから自信満々で、あの人数の女たち全員を骨抜きにするオトコ力の持ち主であることがもう尊敬だし、ウエクミ先生が毎作品に入れ込んでくる、「戦と犯される女」のモチーフをタカラヅカ流に成立させ、公家の出身でありながら高師直に心酔している白雪さち花演じる仲子とバチバチに渡り合い、足利尊氏とピリついた関係ながらも口にしたことは有言実行、四条畷でしっかり勝ちきる実に実に強い男。

桜嵐記では実にたくさんの登場人物が登場する。楠木兄弟の行く末を思えば、彼ら兄弟があらがう相手は後醍醐天皇か、公家の連中か、足利尊氏か、はたまた南朝についた父楠木正成かと、見え方によって様々な対比がみられるのだが、揺らがないのは高師直の存在。
トップ退団公演で、トップ演じる主人公が何らかの形で死ぬって脚本がなんでか多いのだけれど(先日の雪組fffも最後のアレで忘れがちだが死エンド)、紫門ゆりや演じる高師直は今回主人公を死に追いやる敵役として堂々たる敵役。
もはやタカラジェンヌとか女性演じる男役だとかいうことがどこかにすっとんでいた、見事な敵役だった。

ショーも紫門ゆりや

元々、黒燕尾のなかでポッと目を引く麗しさである。それがこの日はスポットライトでも当たっているのかってくらいに目を奪われる美しさだった。
なんだかニコニコしてるイケてる金髪がいると思ったらゆりさん。黒燕尾はねぇ、やっぱりキャリアがでる。単にダンスがうまければ若手でもうまくできるってもんじゃなくて、これは型なんだなあと思い出させてくれる。常に芍薬か椿か牡丹か薔薇か、というような、どん と華やかなお花を背負って踊っているよね紫門ゆりや。

ちなみに6/19(土)の15時半公演は、ショーで月組アフロ祭りが展開された。月組はなぜかひとりひとつアフロのかつらを持っているという噂を聞いたことがあったが、まさかこの目にする日がこようよは。中詰めの和ロック調の曲で、青い衣装で総踊りとなる華やかな場面で、なんかおかしいシルエットが浮かび上がった時の客席のどよめきと自分もまた「アレ?」てなったあの瞬間は忘れられない。

このアフロ中詰めは、踊りと表情は極めて真面目にやりきるあたり、月組の芝居っ気がでてて大うけだったのだが、SS席の前方寄りで観ていた私の斜め前方に紫門ゆりやがいてね。
舞台でもニッコニコのノリノリだったのに、銀橋に出てきたとき、腰を落として視線を客席に合わせて、あおりまくってたの紫門ゆりや。最高か。
横の光月るうさんもすっごいすっごい笑顔だった。上級生組が楽しそうだとこっちもより楽しい。

単にお上品にすました上級生ってんでなくって、めっちゃくちゃ楽しそうにしてて、あー好きって思ったね。

そして、この先専科にいかれるということは、もうこういう遊びも、黒燕尾すらも見納めかもしれない、ということに思いが先走ってしまい、楽しくて笑ってたのに泣いちゃったね。

アフロとは

ちなみに月組アフロは、起源をひもとくと大地真央が加美乃素貸切公演の際にはじめたことらしい。その後、「全組子がそろっているとき」「貸切公演や会総見(というのかな?)のとき」という条件のもと、時々おこなわれることとして続いてきたそうな。最後のアフロはBADDYのときだという。3年前か。この日は全席貸切ではなかったものの加美乃素の抽選招待の日程のひとつであったので、客席には加美乃素さんのチケットで入ったお客さんが一部いた。雪組の人も観に来てた(アフロで投げキッスしてた珠城りょう)し、休演者も復帰してきてたのでまたとない機会であったのだろうねぇ。
でも熱心なファンですらアフロのことなど忘れていたので、本当に客席「?!」てなりましたね。


いまさら紫門ゆりやがなんかすごいぞ、ということをぶつけたいと思ったのには、このアフロ場面でのはっちゃけぶりが大変キラキラしていてギャップがたまらんかった、その衝撃が消化しきれていないから。


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村